ハゼクラ用の釣竿を買いました

ハゼ釣り

2025年夏からハマっている「ハゼクラ」。

今回はそのハゼクラ用のロッドを購入したので紹介したいと思います。

購入したのはアルファタックルの「クレイジー ハゼクラスティック」のS682Lです。

(クレイジーハゼクラスティックはS682Lの1モデルのみ)

なんとハゼクラ専用に作られた2ピースロッドです。

仕様

主な仕様は下記の通り。

長さ:6.8フィート

自重:69g

仕舞:105cm

先径:0.7mm

元径:9.9mm

LUREWt:2-7g

そしてメーカー希望小売価格はなんと9,000円とお財布にやさしい!

購入先

今回、運良く?ナチュラムの楽天市場支店にて送料込みで5,000円で手に入れることができました。

自転車での運び方

自分は釣り場までは電車、徒歩、自転車を組み合わせて行くことが多いです。

パックロッドであればザックに入れればOKですが、2ピースロッドの場合はそうはいきません。

そこで写真のように自転車の車体にマジックテープのついたバンドで2か所固定して括り付けてみました。

バンドは100均で購入できるものをカットして使っています。

今のことろこれで問題なく、走行出来ています。

使用感

下記はそれまで使っていたダイワの「リバティクラブ ルアー」と比較した使用感となります。

飛距離

飛距離は伸びたと実感出来ました。

ハゼ釣りにおいては、足元でも釣れることが多いので、飛距離を必要としない釣り場も多いですが、

そうではない釣り場において、有効になると感じました。

感度

若干良くなったかな、という程度です。

これは自重がリバティクラブ100gからハゼクラスティック65gに軽くなったことに起因しているかもしれません。

食い込み

これも若干良くなったかな・・程度です。

バレるときはバレるし、それは竿のせいだけではなく、魚の活性や針のに原因があったりすると思います。

不安な点

先端が0.7mmと細いことです。

移動時や釣っている際に、どこかにぶつけたら一瞬で折れそうな感じです。

ただ、多くのライトゲーム用ロッドの先径はこれくらいのようですね。

ちなみにリバティクラブは1.5mmと倍以上の太さなので、多少、雑に扱っても大丈夫な感じがあります。

総じて

クレイジーハゼクラスティックはとても良い竿だと感じました!

5,000円はかなりお買い得だったと思います。

ほかの候補としてはダイワの月下美人がありましたが、正直、大きな違いはないんじゃないかと思っています(月下美人使ったことありませんが^^;)。

パックロッドのように移動時にコンパクトに収納して、またすぐ釣り開始、、といった使い方はできませんが、ちょっとでも飛距離を出してハゼクラのパフォーマンスを上げたいなんて時には使える竿だと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました